糖尿病◆症状

糖尿病とは?/症状

糖尿病とは、血液中の糖分、つまり血糖が増えすぎた状態のことを言います。
血糖が高くなりすぎて、多尿、口渇、疲労感、手足のしびれ感など不快な症状が起こるばかりではなく、ひどい時には意識が薄れて昏睡に落ちることすらあります。

原因/治療法・予防

@インシュリン依存型糖尿病
膵臓がウイルスなどによって炎症を起こし、インシュリンがほとんど作られなくなってしまう物です。インシュリンが絶対に足りないのですから、注射により補うなければなりません。このタイムは若い人に多く、かつては若年型と呼ばれ急激に発症し放置すると著しく血糖があがり、意識障害から昏睡に落ちることがしばしばです。
Aインシュリン非依存型糖尿病
大人に多く、成人型と呼ばれていました。インシュリン非依存と言われるように、インシュリン注射の必要はなく、たいていは食事療法と運動療法とで治療できます。日本人の糖尿病疾患の95%はこのタイプで、インシュリンは作られているのですか、食後の血糖上昇を受けてタイミング良くインシュリンが分泌されなかったり、せっかくインスリンは分泌されているのに受容体の不調のために、インシュリンの効果が十分でないという物です。これには遺伝的な体質がありますが、その上に過食、運動不足、避難などが加わると、インシュリンの作用が邪魔されてしまいます。また、インシュリンのキャッチャー役である受容体の数や感受性が低下してしまった物もあります。インシュリン非依存型糖尿病の場合でも長期放置してランゲルハンス島の働きがさらに低下すると、インシュリン注射が必要になります。
糖尿病の治療の基本は、食事療法と運動療法です。その上で、必要があればインシュリンや血糖値降下剤などを使用する薬物療法を行います。
・食事療法
糖尿病食は制限食ではありません。自分の体に合った食事にすることです。まず標準体重、年齢、性別、身体活動量を参考人1日に必要なエネルギー量を決め、その中で栄養素を適正配分します。食事療法は糖尿病の自己管理の基本であり、これなくして治療を成功させることはできません。
・運動療法
ただエネルギーを消費したり、やせる為が運動療法の目的ではありません。運動療法はインシュリン作用をよりよくするためのもので、途中止まらないで20分間から30分間、毎日1回から2回の散歩やジョギングが進められます。運動を毎日の薬と思うことが大切で、スポーツやトレーニングとは少々異なります。続けるうちにインシュリンの受容体の感受性が良くなり、血糖が下がり、コレステロールや中性脂肪も正常化に向かうでしょう。
・薬物療法
経口血糖降下薬とインシュリン注射療法とがあります。インシュリン依存型の場合には、どうしてもインシュリン注射が必要です。インシュリン非依存型では、食事療法と運動療法で効果のない場合に飲み薬をもちいます。ただし、飲み薬によってアレルギーの出る人、肝臓や腎臓に障害のある人にはインシュリン注射が必要です。薬物療法が過剰であると、逆に血糖が下がりすぎ、低血糖症となります。この症状は動悸、冷汗、ふるえ等ですが、気付いたら直ちに砂糖や清涼飲料を飲み、15分間から20分安静にします。

〜合併症について〜
糖尿病放置していたり、不適切な治療を続けていると、無症状のうちに合併症が進行します。糖尿病に特有な血管の合併症は毛細血管に起こる物で眼底出血を起こす糖尿病性網膜症や、尿毒症に至る糖尿病性腎症が代表的な物です。また、糖尿病は動脈硬化の促進因子となっており、脳こうそくや心筋梗塞の発症頻度は糖尿病でない人の2倍から4倍にもなります。このようなことから、自覚症状がなくても、眼底検査、尿検査、心電図検査は医師の指示通り定期的に受け合併症対策があとでに回らないようにしなければなりません。
神経障害は末梢神経繊維が侵される物で、糖尿病の早期から、手足のしびれ感や痛みが出現することがありますが、進行すると起立性低血圧、胃無力症、膀胱障害、インポテンツなどをもたらし、非常に不快です。しかも、感覚が鈍るため、足の化膿した傷にも気づかず敗血症になったり、膀胱障害のため膀胱炎や腎臓炎になったり、起立性低血圧が重症の不整脈や脳こうそくを誘発するといったやっかいな問題を起こします。このような合併症は、糖尿病が起こって5年から10年たってから起こる物ですが、普段の糖尿病の治療を続けて血糖コントロールすることによって予防し進展を阻止することができます。

糖尿病性昏睡は高血糖に伴う様々な障害が重なった究極の状態です。高血糖のため尿量が非常に多くなって脱水となり、血液中の塩類バランスが崩れ、芝生や筋肉のたんぱく質が分解されるため、ケトン体と称する普段は血液中に少量しか存在しない物は大量に出現し、血液が酸性の方向に傾くといった、悪条件が重なってついに昏睡となる物です。インシュリン非依存型で昏睡になることは少ないのですが、肺炎、腎臓炎、胆嚢、面庁などの重症感染症、大きな外科手術や外相、他の病気の治療のために、特別のホルモン剤を服用している時などにおこりがちです。

気になる病名・症状を入力