肺がんの検査

肺がんの検査には様々なものがあります。 エックス線写真、造影レントゲン、胸部CT、MRI、気管支鏡、胸くう鏡、細胞診断、経被肺生検、腫瘍マーカー等です。

はじめ病院に行くと診察で症状について詳しく聞かれます。肺がんの症状は他の気管支などの疾病と症状がにていることと、実際その確立のほうが高いため様々な可能性を考え診察でたくさんの質問をします。 はじめは、胸部エックス線写真をとるでしょう。胸が痛い場合、心臓の疾病も考えられるので心電図もとります。

さらに、疑わしい場合血液検査と喀痰細胞診を行ないます。レントゲンで異常があるときは、胸部CT、気管支鏡検査に進みます。

血液検査で腫瘍マーカーが異常に高くても一時的なこともありますが、可能性は高くなります。 また、喀痰細胞診が陽性ですと口、鼻から気管、気管支、肺のどこかにがんがある確率が極めて高く、次はどこにがんがあるのかを探すことになります。

すべての検査で異常が発見されなくても(一安心ではありますが)長く症状がつづく場合注意深く様子を見る必要があります。

何のガンでもそうですが、早期発見が完治のためですので定期的に検査を受けることが重要です。

数々のガン患者を完治させてきた食事法

胸部エックス線写真

単純X線写真は、立体を平面の写真に投影していることです。 つまり、邪魔者があるとそれの影になったものは見えません。邪魔者とは、肺を中心として考えたときには、骨、心臓、血管、横隔膜などです。

胸部X線写真ではこれらの臓器に隠されて見えない肺の部分がかなり大きく存在します。この欠点を克服しようとして、肺尖撮影や、断層撮影が行われていましたが、CTの導入により特殊な場合に限られるようになりました。

造影レントゲン

血管から造影剤を注射して血管を見えやすくしたX線検査です。太い動脈や静脈から管(カテーテルといいます)を入れて大量の造影剤を注入する、一般的に言われる血管造影と、造影剤を点滴する方法があります。

カテーテルを使った大掛かりな血管造影法は肺の病気で行われることは少なく、造影剤を点滴しながらCTを撮る方法を使うことがほとんどです

胸部CT・造影CT

平面的なレントゲン式の撮影では把握しきれない画像をより細かく、違う角度から内部の様子がわかるのがCTです。これは知っている人も多いですが、体を輪切りにして病巣を発見しようとするものです。

最新のものはより細かく、また一気に取れるのでブレやぼやけがほとんどなく、息をとめている時間が少ないので患者の負担もほとんどありません。

診察室で胸部のCTを見せられると黒っぽいものと白っぽいものがあることに気づかれると思います。白い方を肺野条件、黒い方を縦隔条件といいます。

ほとんどの場合、同じデーターを2種類の出力で見せているのです。 造影CTは、さらに造影剤を点滴しながらCTを撮ることです。

肺がんの診断での造影CTの最大の目的はリンパ節転移の確認です。リンパ節は正常でも肺門部、縦隔にたくさんあるのですが、がんが転移すると大きくなります。また、肺以外の別の臓器への転移を探すときも造影剤を使わないとわかりにくいことが多く、アレルギーがない限りは必須の検査法になります。

造影レントゲン

血管から造影剤を注射して血管を見えやすくしたX線検査です。太い動脈や静脈から管(カテーテルといいます)を入れて大量の造影剤を注入する、一般的に言われる血管造影と、造影剤を点滴する方法があります。

カテーテルを使った大掛かりな血管造影法は肺の病気で行われることは少なく、造影剤を点滴しながらCTを撮る方法を使うことがほとんどです

MRI検査

Magnetic Resonance Imaging(核磁気共鳴画像診断法)のことです。磁場の中での検査ですので、金属類の持ち込みは制限されます。

心臓ペースメーカー、大腿骨などの人工骨頭の手術を受けた人、脳動脈瘤のクリッピング手術を受けた人、金属ステントの留置を受けた人などはMRIを受けられません。刺青のある人もダメです

肺がんそのものの診断にはMRIの有効性は少し落ちます肺がんの診断でMRIが有用であるのは、転移の検査です

気管支鏡検査

直径6mm程度のファイバーを鼻あるいは口から挿入し、気管支の中を観察しようというものです。目的は、気管支の粘膜や気管支がふさがっていないかの観察、病変からの検体の採取、異物除去、レーザー照射などの治療です病巣が確認できた場合、あるいはX線透視で病巣があった場合はその部分を擦過あるいは生検します。

胸腔鏡

これは手術の一種です。CCDカメラの高性能化・小型化に伴って内視鏡も高性能・小型化してきました。これを利用して、大きく胸を切開することなく、胸腔内の処置をしようというものです。

通常は3箇所に1cmくらいの皮膚切開を行います。1箇所からビデオカメラを2箇所から処置具を挿入して処置、手術を行います

ただし、胸水の検査目的などで局所麻酔によって行う場合も最近は増えています。この場合、肺の一部を切除するような大きな処置は行わないのが普通です。

細胞診断

細胞診は、はがれてきた(喀痰細胞診)あるいは剥がしてきた(擦過細胞診)もしくは針を刺して吸引してきた(吸引細胞診)細胞をアルコール固定し、パパニコロー染色という方法で染めて顕微鏡で見ます。

細胞の並び方を判断することは困難で、主として細胞の大きさ、形から判断します。

経被肺生検

胸部X線あるいは超音波検査で肺の中に病変が確認できるときに行います。目的としては、肺の中にある病巣から検査の材料(検体といいます)を採取することで、採取した検体を病理・細胞診及び細菌検査にまわして診断をつけます。

X線で透視しながら病変のある部位を消毒し、皮膚・筋肉・胸膜を注射で局所麻酔し、太さ約1mmの針で病気の部分を突き刺します。

X線の代わりに超音波エコーを使うこともあります。

そのまま注射器で吸引するか、針にセットされたカッターで病気の部分を少量切り取り、検体を採ります。これを2~3回繰り返し、針を刺した部分を消毒し、事故がなかったかどうかをX線透視で確認して終了します。 全体で15分ほどの検査です

数々のガン患者を完治させてきた食事法