小細胞肺がんとは?

肺がんの分類を調べると小細胞肺がんとそうでない非小細胞肺がんとに分類されると言われますが、この違いはなんでしょうか?

これは発症する部位は同じでも細胞自体の性質や細胞の形によって分類されています。小細胞肺がんには燕麦細胞がんと混合型とがり、顕微鏡でみると小さな楕円形をしている細胞と混合されているものとに分かれます。

すなわちこの楕円形をしているがん細胞を小細胞肺がんと呼び特徴も限定されてきます。

この小細胞肺がんは、肺がん全体の10%~20%を占め悪性度が高く発見された時はすでに進行した末期である事が多く転移もしやすく実際転移している場合が多いのも特徴です。

そういう意味からも小細胞肺がんの治療ははじめから化学療法や放射線治療が行われることが多い。しかし小細胞肺がんは進行が早いと同時に治療の反応も良いという特徴も持っており積極的に化学療法や放射線療法はある意味有効であると言え、延命効果は高いと言えます。

臨床実績にもそれはあらわれていて、積極的に化学療法を発見当初から行うことで進行した小細胞肺がんであってもがん細胞の縮小が認められ副作用があっても延命治療には有効であると言えます。

また同じ小細胞肺がんであってもがん細胞が局所に留まっている場合と転移が広がっている場合では治療が違ってきます。特に局所に留まる場合は化学療法と同時に放射線治療を併用して治療して効果を高めます。

放射線治療は抗がん剤が入りにくい脳などに原発が治療したのに、あとになって脳転移を起こす場合が多数あるので予防的に脳に放射線を照射する場合もあります。

数々のガン患者を完治させてきた食事法