すい臓がんの検査

すい臓がんは、初期症状がほとんどないため早期発見が困難です。

しかし定期的な精密検査を行なえば早期発見率は高くなるでしょう。ある程度の年齢で自分で危険因子が高いと思うのならばすい臓がんの検査を受けることをおすすめします。

可能であるならば、なるべく最新の機器や有能なスタッフ、すい臓がん専門の医師のいる病因にかかったほうが良いでしょう。すい臓がんは一般的な検査では発見されることは難しく、また総合的な判断を要します。開腹しないすい臓がんの検査で早期発見するためには病院をしっかり選ぶことも大事になります。

数々のガン患者を完治させてきた食事法

超音波検査

超音波は、耳に聞こえないくらいの周波数の高い音で、一定方向に強く直進する性質があります。

超音波を体の中に発信すると、その中の臓器の形や組織の状態によって、超音波は様々な物理的変化を受けます。その変化したエコー(反射波)を受信し、画像化して診断するのが超音波検査です。

非侵襲的であるため何回でも繰り返して行うことが出来ます。2cm以上のがんでは発見の可能性が高くなります。小さくても主膵管拡張をきたすことがあるので、これに注意して2cm以下の膵臓がんをみつけることも可能です。

CT検査鹸

CT検査(CTスキャン)はX線検査です。検査時間は検査室へ入ってから20~30分です。

いろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影し、コンピュータで 非常に鮮明な画像を得ることができます。

造影剤を用いると精度が上昇し、ときに超音波検査でみのがされた病変を発見できることがあります。診断上、最も有用な検査といえます。

MRI(MRCP)検査

MRCP検査は核磁気共鳴画像(MRI)を応用した検査で、超音波検査同様、X線の被爆がないことが利点になります。検査時間は検査室に入ってから出るまで20分~40分です。

MRCP検査は、胆道と膵管像を三次元構築した画像で、かつて内視鏡下に行っていた胆管と膵管の造影(ERCP)を非侵襲的に行うことができ、膵胆管領域疾患の診断に欠かせないものとなっています。狭窄や閉塞などが描出されます。

ERCP検査

内視鏡的逆行性胆管膵管造影です。内視鏡を十二指腸まで挿入して胆管と膵管の共通の出口である十二指腸乳頭に細い管を差し込み、胆管と膵管に造影剤を入れてX線撮影する検査です。

MRCP検査よりも鮮明な画像を得ることができる一方で、合併症の可能性多く、技術的にも難しい検査であることから、現在では、精密検査の位置づけになります。膵液や胆汁を直接採取することで、細胞診や、遺伝子異常の検索も可能です。

血管造影検査

血管造影検査は、動脈からカテーテルを挿入して造影剤を注入し、膵臓およびその周囲の血管を映しだす検査です。

血管の走行が確認でき、血管への影響をみることでがんの広がりを把握することができます。

近年、CTやMRIで血管内に流れる造影剤を三次元構築することでも血管造影にちかい画像をえることができるようになっています。

PET検査

がんは代謝が盛んなので、それを周囲との比較で際だたせることで画像を得ることができます。

時に転移病変の存在診断に威力を発揮しますが、まだ、標準的な検査といえるまでには普及していません。

血液検査・腫瘍マーカー

がんが進行してから上昇することが多く、早期発見にはあまり役立ちません。進行時に正常なこともあります。

CA19-9

膵臓がん、胆道がんを始め、各種消化器がん患者血中に高頻度かつ高濃度に検出されます。

優れた腫瘍マーカーとしてその臨床的評価が確立しており、最もよく測定される腫瘍マーカーの一つです。ただし、黄疸がみられる場合には軒並み上昇してしまい評価困難となります。

CEA

胃がん、大腸がんをはじめとする消化器がん、膵臓がん、肺がんなどのさまざまな臓器由来のがんに幅広く出現します。

優れた腫瘍マーカーとしてその臨床的評価が確立しており、CA19-9とならび、最もよく測定される腫瘍マーカーの一つです。

その診断補助および術後・治療後の経過観察の指標として、有用性が広く認められています。

Dupan-2

膵臓がんにはとりわけ高い陽性率を示し、診断補助に有用です。また、術後・治療後の経過観察に有用な指標とされます。