大腸がんの手術

大腸がんの手術には、開腹しないで行なう内視鏡手術も入れるならば様々な方法があります。大腸がんの進行具合や、患者さんの負担や希望などを考慮して大腸がんの手術は行なわれます。

内視鏡による治療

近年の内視鏡の技術と機器の進歩は目覚しく、高度な検査から実際の大腸がんの切除まで行なわれます。

内視鏡的ポリープ切除

茎のあるポリープ(きのこのように上に向かって放射している形のもの)の場合スネアと呼ばれるループ状の針金ワイヤーを茎の根に引っ掛けて締め付け電流を流し焼ききって切除します。

粘膜切除術

茎の部分がなくて、平坦なポリープや大腸がんの場合、ワイヤーが引っかかりにくいためガンの部分の下の層に生理食塩水を注入してガンを浮き上がらして比較的広い範囲で腫瘍部分を焼ききります。

粘膜下層剥離術

大腸がんが大きい場合、今までは数回に分けて腫瘍を切除していましたが最近ではガンの粘膜下層を電気メスで徐々に剥ぎ取る方法で大きなガンも一括でひとつの塊として切除できるようになりました。しかし、手術自体は高度で患者に対する負担も大きいので数日間の入院が必要になります。

数々のガン患者を完治させてきた食事法

大腸がんのバイパス手術について

大腸がんのバイパス手術は主にがんによる癒着や腸閉そく対策として迂回するためや再発したがんによる末期のQOL向上のためなどのために行われます。

腸の具合が悪くまた他の肝臓等が具合が悪く検査したところ末期の大腸がんや転移がんであることも少なくなくその場合すでに原発巣の摘出手術は行わないで、癒着や痛み・閉塞などの対策のためにバイパス手術だけをするケースも多くあります。

結腸がんの手術

大腸がんの治療は外科療法が基本で、早期がんの場合でも手術が必要になる場合があります。結腸がんの場合、切除する結腸の量が多くても、術後の機能障害はほとんどおこりません。

リンパ節郭清(かくせい)と呼ばれるリンパ節の切除とともに結腸切除術が行われます。

直腸がんの手術

直腸がんの手術にはガンの進行度によって様々な手術方法があります。その理由は直腸が骨盤内の深く狭いところに位置しその周辺には前立腺・膀胱・子宮・卵巣などの泌尿生殖器があります。

もし直腸がんが進行性の場合どうしても排便、排尿、性機能などを犠牲にしなければならない場合があります。しかしなるべく日常生活に支障のないようにするために様々な手術方法が確立されています。

しかし当然優先するべきは生命の維持であり完治であるためより確実な根治のために神経を犠牲にすることも重要ともいえます。

自律神経温存術

まずはじめに、直腸がんの進行の度合と排尿機能および性機能を支配する自律神経繊維を正確に把握します。そのガンの進行度によってなるべく自律神経を温存する手術法です。

日本における自律神経温存術はすばらしく、徹底してガンを切除しながらも進行度に応じて神経を残すことが可能です。

男性では射精、勃起機能を完全に温存することができますし、根治を優先する場合勃起機能のみを残すことも可能です。

肛門括約筋温存術

自動吻合器という筒状の機械を使う手術で、がんの切除後に短くなった直腸端と結腸の先端を縫合し、本来の肛門からの排便を可能にする手術法です。

これにより、以前は肛門に近い直腸がんの多くに人工肛門がつくられていましたが、最近では直腸がんの8割は人工肛門を避ける手術ができるようになりました。

肛門から4cm以上、肛門と直腸との境界から2cm以上離れていれば、自然肛門を温存することができると言われています。また、この手術と自律神経温存術を併用すれば、術後の機能障害をかなり軽減することが可能となります。

しかし、何が何でも肛門を残すことにこだわると特に高齢者の場合、頻便などのため逆効果になるケースもありますので、根治を前提にしながらも本人の希望や様々な可能性を残しつつ総合的に手術を決定することが重要となるでしょう。

人工肛門

肛門に近い直腸がんや肛門にできたがんでは、人工肛門にしなければなりません。また、高齢者は肛門括約筋の力が低下しており、無理して括約筋温存術を採用すれば術後の排便コントロールが難しい場合もあるので、多くの医師が人工肛門を勧めています。

腹腔鏡手術

がんが盲腸、上行結腸やS状結腸、上部直腸に位置し、内視鏡的治療が困難な大きなポリープや早期がんが腹腔鏡手術のよい対象と考えられています。

手術方法は、炭酸ガスで腹部を膨らませて、腹腔鏡を腹部の中に入れその画像を見ながら小さな孔から器具を入れて手術を行います。

がんを摘出するために1ヶ所、4~8cmくらいの傷が必要です。手術時間は開腹手術より長めですが、小さな傷口で切除が可能ですので、術後の疼痛も少なく、術後7~8日前後で退院できるなど負担の少ない手術です。

確かに、患者への負担の少ない方法ですが腹腔鏡手術は近年開発された手術手技であり、特殊な技術・トレーニングを必要とし、外科医のだれもが安全に施行できるわけではありません。

結局は開腹手術のほうが術後の経過が良かったり術中の負担が軽いのでは?と疑問が残るケースもあるようです。ですので腹腔鏡手術を希望の場合十分に経験を積んだ大腸がんに対する腹腔鏡手術の専門医が担当しなければ思うような結果が得られないこともあるので、熟練した専門医がいる病院を探すのことが鍵になります。

数々のガン患者を完治させてきた食事法

大腸がんの手術後の腹部の膨満感について

大腸がんの手術後には必ずといっていいほど排便の機能が安定せずにしばらくは機能障害が続きます。特に腹部の膨満感は様々な要因で起こります。

開腹手術をするということは身体の中でも距離のある臓器を限りあるスペースに納めているので術後は活動復帰と同時に経路を確保するために腸が動きます。

その際多少腸のストレスによって膨満感は起こります。そして大腸がん術後膨満感の最大の原因は腸壁同士の癒着です。がん細胞を取り除いた後残った腸を縫い合わせるわけですが、この縫い合わせた箇所が新たに食物が通過する際にうまく通らないで結果的に膨満感や嘔吐感・便秘を起こします。

症状が重い場合は腸閉そくを起こしますし、通常これらの症状は時間とともに落ち着き安定してきますが、手術をした場所によっては下痢便や便意の日常化や頻便に襲われる場合もあります。

総合的に大腸がんの手術後の経過観察は大事で、排便とガス等の状況を常に管理していくことが大事で容態が急変しても大事なように観察することが大事です。

いくら原発巣の切除が成功しても術後の生活レベルが落ちると患者さんの不安・負担は計り知れないものがあるので直後の経過観察は大事になります。

対策はまず基本的に暴飲暴食は絶対避けゆっくりと食事をする・一回の食事の量を少なくする事です。また水分の量にも注意して段階的に量を増やすことが大事になります。

時には栄養不足等も起こるので貧血や日常生活に支障をきたすような場合にすぐ対処できるように主治医医院との連携も大事になってきます。

大腸がん手術後腸の癒着について

大腸がんの患者さんや手術をした人は腸の癒着(イレウス)を心配するひとが多いですが、実際回復手術後の癒着の可能性は高いといえます。

しかも癒着のためにわざわざ再手術するケースも多く手術後の経過で気を付けなければならことの一つです。

なぜ消化器系の回復手術の後には癒着が多いのでしょうか?

原因はまず基本的に生体反応としてのリスクがあります。これは生命自体が異物に対しての反応であり、炎症にたいしての結果であるといえます。

手術をすればかならず炎症が起こります、それ自体がリスクであり異物に対しても生体反応として癒着の原因となります。手術の糸やドレインなどがそうです。

また何度も手術を繰り返した人や体質的に血液が固まりにく人などは出血による炎症で癒着が起こりやすくなります。

対策としてはなるべく手術の際に炎症がおきないように最小限の措置で行えるようにすることと器具などの感染症のリスクをさらに対策することなどがあります。

他の対策として癒着の起こりにくいシートを使用したり漢方薬などで腸のバランスを整えたり活性化を促したりします。また酸化マグネシウム 処方したりします。

そのほかにも患者さんが気を付けるべきことに術後はなるべく動くようにすることも大事です。無理は禁物ですが怖がって長くベッドに横たわっていると本来の位置に腸が反応しなくなり結果的に癒着の原因になったりします。

また食べ物もゆっくりと少な目の食事にして健康にいいからといって大量の食物繊維のものをたくさんとったりするのもリスクになります。

基本的に低刺激でゆっくりと食事をすることが大事になります。

数々のガン患者を完治させてきた食事法